来社お待ちしておりますのメール例文 | シーン別や言い換えを解説
取引先やお客様に「来社お待ちしております」のメールを送るけど、書き方が正しいか不安だという方もいるのではないでしょうか。
・お客様に失礼のない言葉遣いを選びたい
・具体的なシーン別の例文を参考にしたい
そんな方に向けてまとめました。
特に訪問を依頼する場合は、歓迎の気持ちと同時に相手への配慮を伝えることが欠かせません。
この記事では、「来社お待ちしております」を使ったビジネスメールの例文や関連フレーズ、シーン別の活用方法まで詳しく解説します。
来社お待ちしておりますのマナーと意味
「来社お待ちしております」という表現は、相手を歓迎する気持ちを丁寧に伝えるフレーズです。
ビジネスの場面では、相手の立場や訪問の目的に合わせて表現を選ぶことで、信頼感や安心感を与えることができます。
敬語の使い方や言葉の選び方を工夫することで、形式的な案内メールがより印象に残るものになります。
来社お待ちしておりますのメール例文
商談や打ち合わせ、採用面接、セミナーなど、訪問のシーンによって適切な言い回しは変わります。
特に初めての訪問者に対しては、わかりやすい表現とともに丁寧な配慮が求められます。
同じ「来社お待ちしております」という言葉でも、背景や目的を示すことで相手に安心感を与えることができます。
商談や打ち合わせ
○○株式会社 
営業部 ○○様 
平素より大変お世話になっております。 
このたびは弊社オフィスにて打ち合わせの機会をいただき、誠にありがとうございます。 
当日はご来社を心よりお待ち申し上げております。 
株式会社△△ 
営業部 ○○ 
面接や採用
○○様 
このたびは弊社採用選考にご応募いただきありがとうございます。 
〇月〇日(〇曜日)〇時より、弊社オフィスにて面接を実施いたします。 
当日はお気をつけてご来社くださいますようお願い申し上げます。 
株式会社△△ 
人事部 ○○ 
イベントやセミナー招待
○○株式会社 
○○様 
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 
このたび、弊社主催のセミナーを〇月〇日に開催いたします。 
当日、会場にてご来社を心よりお待ち申し上げております。 
株式会社△△ 
セミナー事務局 
新規取引先やパートナー企業への案内
○○株式会社 
○○様 
初めてのご来社となりますが、弊社へのご訪問を心より歓迎申し上げます。 
当日は担当部署にてご案内いたしますので、ご安心くださいませ。 
ご来社を楽しみにお待ち申し上げております。 
株式会社△△ 
営業部 ○○ 
来社お待ちしております以外の表現
来社お待ちしておりますの言葉以外にも・・・
- 当日お待ちしております
 - ご来訪お待ちしております
 
があります。
これらの例文も併せて、以下で参考にしてみて下さい。
当日お待ちしておりますの場合
訪問日が確定している場合には、「当日お待ちしております」というフレーズが便利です。
○○様 
改めまして、明日〇月〇日(〇曜日)〇時よりご来社いただける件、承知いたしました。 
当日、弊社会議室にて担当者一同お待ちしております。 
お気をつけてお越しくださいませ。 
株式会社△△ 
営業部 ○○ 
シンプルな表現でありながら、事前に確認の意味を持たせたり、リマインドとしての役割を果たせます。
メールの文中で過不足なく伝えることで、当日のスケジュール調整や移動もスムーズになります。
ご来訪お待ちしておりますの場合
「ご来訪お待ちしております」は、よりフォーマルな響きを持つ表現です。
○○株式会社 
○○様 
平素より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 
このたびはご多忙のところご足労をおかけいたしますが、弊社オフィスにてご来訪をお待ち申し上げております。 
当日はどうぞお気をつけてお越しくださいませ。 
株式会社△△ 
代表取締役 ○○ 
クライアントや取引先など目上の相手に使用することで、より格式を感じさせることができます。
加えて「ご足労おかけしますが」と添えることで、相手への配慮や敬意を伝えることが可能です。
来社依頼のメールと日程調整を合わせたメール例文
来社をお願いするメールでは、依頼の背景や目的を明確に伝えることが信頼関係を築くポイントになります。
○○株式会社 
○○様 
平素より大変お世話になっております。 
来週中に商談のためご来社いただければと存じます。 
つきましては、下記日程のいずれかでご都合をお知らせいただけますでしょうか。 
・〇月〇日(〇曜日)午後 
・〇月〇日(〇曜日)午前 
ご多用のところ恐れ入りますが、ご調整のほどよろしくお願いいたします。 
株式会社△△ 
営業部 ○○ 
日程調整を行う際は、候補日を提示したうえで相手に選んでもらうとスムーズです。
適切な敬語表現を添えることで、相手に手間をかけさせる印象を和らげることができます。
来社お待ちしておりますのメールに添えるといいフレーズ
「お気をつけてお越しください」「ご足労をおかけします」など、プラスアルファの一言を添えると、形式的なメールがより温かみを持ったものになります。
- 「当日はどうぞお気をつけてお越しくださいませ。」
 - 「ご足労をおかけいたしますが、心よりお待ち申し上げております。」
 - 「お目にかかれることを楽しみにしております。」
 
相手の移動や時間に配慮したフレーズは、心遣いを感じさせ、ビジネス関係を円滑にします。
状況に応じて使い分けることで、印象をさらに高めることができます。
まとめ
来社をお願いするメールは、相手への敬意と配慮を言葉に表す重要な手段です。
シーンに合った表現を取り入れることで、同じフレーズでも伝わり方が大きく変わります。
今回紹介した例文やフレーズを参考に、自分の業務に合わせて調整すると、より実用的なメールが完成します。
