ビジネス文書の例文

お礼状の例文まとめ | ビジネス・就活で使える失礼のない書き方とマナー

お礼状の例文まとめ | ビジネス・就活で使える失礼のない書き方とマナー
biztuba

ビジネスや就活でも感謝の気持ちを丁寧に伝えるお礼状。

いざ書こうとすると「どんな言葉が正解?」「メールと手紙、どっちがいい?」と迷ってしまうことも多いものです。

この記事では、ビジネス・就職活動などのシーン別に使えるお礼状の文例やマナーをわかりやすく紹介します。t

お礼状とは?

お礼状とは、相手に対して感謝の気持ちを丁寧な文面で伝える手紙やメールのことです。

特にビジネスや就職活動の場面では、単なるマナーにとどまらず、自分の印象を高める「信頼構築の手段」として活用されています。

お礼の気持ちをきちんと伝えることで、今後の関係性にも良い影響を与える大切なコミュニケーションです。

お礼状が大切な理由

お礼状を送ることで、「礼儀を重んじる人」という印象を与え、信頼感や誠意を伝えることができます。

特にビジネスシーンや就職活動では、直接的な成果以上に人柄や対応力が評価されることが多くあります。

また、丁寧なお礼状は、相手の記憶に残り、今後のチャンスにもつながることがあります。

メールと手紙のどちらが適切か

お礼状は状況によって、メールと手紙を使い分けるのが理想です。

ビジネスのスピード感が求められる場面ではメールが適していますが、特別なお礼や目上の方には手紙の方が丁寧な印象を与えます。

就職活動では、まずはメールで迅速にお礼を伝え、後日改めて手紙を送るというハイブリッドな対応も好印象です。

失礼にならない基本マナー

お礼状を書く際は、丁寧な敬語と誤字脱字のない文章を心がけましょう。

文章の内容だけでなく、タイミングも重要で、遅くとも受けた好意から2~3日以内に送るのがベストです。

また、自己主張が強すぎず、相手への感謝が中心となる構成にすることがマナーです。

お礼状の基本構成と書き方マナー

お礼状は、基本的に「書き出し」「本文」「結び」の3つのパートで構成されます。

それぞれにマナーや文体のルールがあり、形式に沿った丁寧な表現が求められます。

また、差出人情報や宛名の書き方、使用する便箋やメールの件名も、印象を左右する大切な要素です。

書き出し

ビジネス文書としての丁寧さを表すため、最初に「拝啓」や「謹啓」などの頭語を使いましょう。

続けて、「時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」といった時候の挨拶を入れるのが一般的です。

これにより、形式的にも礼を尽くした印象を与えることができます。

本文

本文では、感謝の対象や具体的な内容を簡潔かつ丁寧に述べます。

たとえば「先日のご面談では貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」のように、具体的な出来事に触れることで誠実さが伝わります。

また、相手の配慮や言葉への感謝を添えると、より温かみのある文章になります。

結びの言葉

締めくくりには、再度の感謝と今後の関係性を大切にしたい旨を伝えましょう。

たとえば「今後とも変わらぬご指導のほどお願い申し上げます」といった表現が適切です。

最後に「敬具」「謹白」などの結語で結び、全体として整った印象に仕上げます。

封筒・便箋・メールマナー

ビジネスで手紙を送る際は、白無地の封筒と縦書きの便箋が最もフォーマルとされています。

封筒には役職や会社名を正確に書き、折り方や切手の貼り方にも注意が必要です。

一方メールの場合は、件名に「御礼」などのキーワードを入れ、冒頭で名乗るのがマナーです。

【シーン別】ビジネスのお礼状の例文集

ビジネスの現場では、さまざまなシーンでお礼状を書く機会があります。

ここでは、商談後・会食後・異動・歳暮・セミナーなど、よくある場面に応じた文例をご紹介します。

形式に悩んだときは、以下の例文をベースにアレンジして活用してください。

商談・打ち合わせ後のお礼状

商談や打ち合わせ後は、できるだけ当日〜翌日中にお礼の連絡を入れるのがベストです。

件名:商談の御礼(〇〇株式会社・山田)

〇〇株式会社
営業部 〇〇様

平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の山田でございます。

本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
今後のご提案内容についてご意見をいただき、大変参考になりました。
ぜひ、いただいたご要望をもとに改善案を準備のうえ、改めてご提案させていただければと存じます。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

――――――――――――――――――――
株式会社△△ 営業部 山田太郎
TEL:03-xxxx-xxxx
Email:xxx@xxxx.com

接待・会食後のお礼状

会食や接待後は、招待してくれた相手への感謝とともに、楽しい時間を共有できたことへのお礼を伝えます。

件名:昨晩のご会食、誠にありがとうございました

〇〇株式会社
営業部 〇〇様

平素より大変お世話になっております。
株式会社△△の山田です。

昨晩はご多忙のなか、貴重なお時間を頂戴し誠にありがとうございました。
美味しいお食事に加え、御社の業務に関する貴重なお話もお聞かせいただき、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

今後とも、末永くお付き合いさせていただければ幸いです。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

異動・退職した上司・部下へのお礼状

異動や退職に際しては、これまでの感謝と新天地での活躍を祈る気持ちを表現することが大切です。

拝啓
新緑の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

このたびのご異動を伺い、驚きとともに寂しさを感じております。
〇年間にわたりご指導いただき、心より感謝申し上げます。
ご指導のもと、多くの学びと成長の機会を得ることができましたこと、私の今後の糧となることと存じます。

新天地でのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

お中元・お歳暮のお礼状

季節の贈り物をいただいた際は、早めのお礼状を送りましょう。

件名:お歳暮の御礼

〇〇株式会社
総務部 〇〇様

いつも大変お世話になっております。
株式会社△△ 総務部の山田です。

このたびはご丁寧なお歳暮の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
社員一同、大変ありがたく頂戴いたしました。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、メールにて御礼申し上げます。

セミナー・講演への招待のお礼状

セミナーや講演に招かれた際は、内容に感銘を受けた点や学びを添えると、より誠意が伝わります。

件名:セミナーご招待の御礼

〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の山田でございます。

このたびは貴社主催のセミナーにご招待いただき、誠にありがとうございました。
非常に有意義な内容で、特に〇〇に関するお話は今後の業務にも活かせると感じました。

今後もぜひ、貴社の取り組みに注目させていただきたく存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

就職・転職活動で使えるお礼状の例文

就職や転職活動中のお礼状は、採用担当者や紹介者に自分の誠実さを伝えるチャンスです。

以下では面接後・内定後・OB訪問など、各タイミングに応じた例文を紹介します。

内容は相手ごとに丁寧に使い分けるよう心がけましょう。

面接後のお礼メール

面接終了後は、当日中にお礼メールを送るのがマナーです。

件名:本日の面接の御礼(山田太郎)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

本日はご多忙の中、面接の機会をいただき誠にありがとうございました。
面接を通じて、貴社の業務内容や職場の雰囲気について理解が深まり、ますます志望意欲が高まりました。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、お礼まで申し上げます。

内定後のお礼状

内定をいただいた際は、企業への感謝と入社への意気込みを簡潔に伝えるのがポイントです。

件名:内定の御礼(山田太郎)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社からのご内定を大変光栄に思うとともに、身の引き締まる思いでおります。

入社までの期間に、さらに自己研鑽に励み、少しでも早く戦力となれるよう努めてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

OB・OG訪問後のお礼メール

訪問後は、当日〜翌日中にメールで感謝を伝えることが大切です。

件名:OB訪問の御礼(○○大学・山田太郎)

〇〇株式会社
〇〇様

本日はご多忙の中、OB訪問の機会をいただき誠にありがとうございました。
実際の業務内容や社風について詳しくお話しいただき、大変参考になりました。

今回の訪問を通じて、ますます貴社で働きたいという思いが強まりました。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

紹介・推薦してくれた方へのお礼

紹介や推薦を受けた場合、その行為がどれほど自分にとってありがたいことだったかを伝えるのが基本です。

件名:ご紹介の御礼

〇〇様

いつも大変お世話になっております。〇〇大学の山田太郎です。

このたびは、〇〇様をご紹介いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今後も引き続き、ご指導を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

封書・メールで伝えるお礼状の例文

ビジネスや就職活動で役立つ、お礼状のテンプレートや例文を目的別にまとめました。

形式ごとに整理されており、そのまま使える汎用性の高い文例を多数掲載しています。

迷ったときは、ここからコピーして必要な部分だけをカスタマイズすればOKです。

封書タイプ(縦書き)

手書きのお礼状は、メールよりも誠意が伝わりやすく、目上の方や取引先、就職先の採用担当者に対して特に効果的です。

以下のテンプレートは、ビジネスでも就活でも応用可能な基本構成を含んでいます。

以下の例文は横書きですが、縦書きにして参考にしてください

縦書き例文:ビジネスの商談後

拝啓
〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、このたびはお忙しい中、貴重なお時間を賜り誠にありがとうございました。
貴社との商談においては、有意義なお話を伺うことができ、今後のご提案にも大いに活かせると確信いたしました。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。
まずは書中にて、御礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
株式会社△△
営業部 山田太郎

縦書き例文:就活・内定後のお礼状

拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

このたびは内定のご通知をいただき、誠にありがとうございました。
貴社の一員として働けることを大変光栄に存じております。

これからの期間を有意義に過ごし、入社後すぐに即戦力となれるよう、努力を重ねてまいります。
今後ともご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇大学〇〇学部
山田太郎

ポイント

頭語と結語:

「拝啓/敬具」は最も一般的。より丁寧にしたい場合は「謹啓/謹白」でも可。

時候の挨拶:

季節ごとに適した表現(例:新春の候、初夏の候)を使うとより丁寧です。

結び言葉:

「まずは書中にて御礼申し上げます」など、締めの配慮を忘れずに。

ビジネスメールタイプ

メール形式のお礼状は、スピードが求められるビジネスシーンや就職活動で特に有効です。

即日中に感謝の意を示すことで、誠実さと対応力を伝えることができます。

件名:本日の面接のお礼(山田太郎)

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

本日はご多用の中、面接の機会をいただき誠にありがとうございました。
御社の事業内容や社風について詳しく知ることができ、ますます志望意欲が高まりました。
ご丁寧にご対応いただき、感謝申し上げます。

ぜひ今後とも、よろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、メールにて御礼申し上げます。

――――――――――――――――
〇〇大学 経済学部 山田太郎
メール:xxxx@xxx.ac.jp
電話:090-xxxx-xxxx

件名:セミナーご招待の御礼(株式会社△△・山田)

〇〇株式会社
広報部 〇〇様

いつも大変お世話になっております。
株式会社△△の山田でございます。

このたびは貴社主催のセミナーにご招待いただき、誠にありがとうございました。
〇〇業界の最新トレンドに触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今後の業務にも大いに活かせる内容であり、心より御礼申し上げます。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

ポイント

件名は明確に:
「○○の御礼」「面接のお礼」など、内容が一目で伝わる件名に。

冒頭で名乗る:
初めてメールを受け取る相手にもわかるよう、自己紹介は必須。

簡潔かつ丁寧に:
ビジネスメールは3〜5文が理想的。冗長にならないよう配慮。

まとめ:お礼状は相手に良い印象を与えるコミュニケーション

お礼状は単なるマナーではなく、相手に好印象を与える絶好の機会です。

正しい形式と誠意ある言葉を用いることで、信頼関係を築くきっかけになります。

忙しい中でも一通の感謝の気持ちが、あなたの評価を大きく左右することを忘れないでください。

記事URLをコピーしました