自己prと志望動機をつなげる例文を解説 | 新卒やバイトで使える文例

自己prと志望動機をつなげる方法で履歴書や面接で伝えたいと考える方もいるのではないでしょうか?
一方で、同じような文になり結局まとまらないと悩むこともあります。
- 自己prと志望動機をつなげた例文を参考にしたい
- 自己prと志望動機が同じ内容で伝えても良いのか知りたい
- 具体的なつなげ方のコツを知りたい
この記事では、自己prと志望動機の違いから、自然につなげるためのポイント、実際に使える例文、避けるべきNGパターンまで詳しく解説します。
自己prと志望動機をつなげるのは効果的?
自己prと志望動機を上手くつなげて伝えることで、採用担当者に強く印象づけることができます。
自己prで示した強みが、企業での活躍とどう結びつくかを伝えることは、応募者の適性や本気度を明確に示すからです。
また、限られた応募書類のスペースや面接時間の中で、自分のアピールを一貫性のあるストーリーにまとめられれば、伝えたいことがブレず、説得力も増します。
このように考えると、自己prと志望動機を一体化させた伝え方には多くのメリットがあるといえるでしょう。
自己prと志望動機の違い
自己prと志望動機は、よく混同されがちですが、それぞれが持つ役割は異なります。
自己prは、自分の強みや特徴、実績を通じて「どんな人材か」を伝えるもの
これまでの経験や成果をもとに、自分の価値を企業にアピールします。
「なぜその企業に入りたいのか」「どのように貢献したいのか」を説明するもの
企業選びの理由や将来のビジョンなど、志望先との接点を語るのが目的です。
自己prが「自分の魅力の証明」であるのに対し、志望動機は「企業との接点や共感の表現」ともいえます。
自己prと志望動機をつなげるためのポイント
自己prと志望動機を自然につなげるためには、以下の3つの視点が大切です。
- 自分の強みと企業ニーズの共通点を見つける
- 一貫性を持たせる
- 接続表現で自然につなげる
以下で詳しく解説します。
自分の強みと企業ニーズの共通点を見つける
企業が求める人物像や価値観と、自分の経験・強みが重なるポイントを探しましょう。
求人情報や企業理念、先輩社員のインタビュー記事などからヒントを得ることができます。
共通点を押さえることで、企業が「この人はうちに合いそうだ」と感じやすくなります。
ストーリーに一貫性を持たせる
「過去の経験 → 得られた強み → 企業での活かし方」の順で構成すれば、伝えたい内容に一貫性が出ます。
このストーリー性があることで、読み手の理解度が高まり、印象にも残りやすくなります。
自然につなげる接続表現を使う
文中に「このような経験から」や「この強みを御社で活かしたいと考えました」といったフレーズを入れると、自己prから志望動機への流れが滑らかになります。
こうした接続表現は、内容がぶつ切りにならないための重要な工夫です。
私は、大学時代に4年間続けた飲食店でのアルバイトを通じて、責任感と継続力を身につけました。
特に、忙しい時間帯でも冷静に対応し、チームメンバーと連携を取りながら業務を遂行する姿勢を大切にしてきました。
このような経験から、一人ひとりの役割を大切にし、協調性を重視する御社の社風に強く魅力を感じました。
これまでに培った姿勢と責任感を活かし、御社の一員としてチームに貢献していきたいと考えています。
あくまで「接続表現」なので、使いすぎると不自然になるので気をつけましょう。
【新卒・バイト】自己prと志望動機をつなげる例文集
ここでは、実際の応募シーンを想定した例文を2パターン紹介します。
新卒の場合
私は大学時代、学生団体のイベント運営チームでリーダーを務め、50人規模の企画を成功させた経験があります。この活動を通して、調整力と行動力の大切さを学びました。
この経験から得た調整力を活かし、御社のプロジェクト運営や顧客対応に貢献したいと考え、志望いたしました。

自己pr部分で具体的な実績を述べ、そこから志望動機につなげる形で一貫性を持たせています。
バイトの場合
私は高校時代に3年間、地元のスーパーでレジ業務を担当していました。お客様一人ひとりに丁寧に対応することを心がけ、多くの常連の方と信頼関係を築けました。
この経験を活かし、御社でも丁寧な接客を通して、お客様に安心感を与えるサービスを提供したいと考えています。

身近な経験をもとに強みを伝え、それをどう活かすかを明確に語っています。
特別な経験がない場合
私はどんなことでも地道に継続し、最後までやり抜く力があります。
大学では、アルバイトと学業の両立を4年間続け、1日も遅刻や欠勤をせずに勤務を続けました。この経験から、責任感と継続力を評価され、店舗責任者の方から信頼を得ることができました。
このように小さなことをコツコツ積み重ねてきた姿勢を、御社の業務でも活かし、着実に成果を出せる人材として成長していきたいと考えています。

実績がない場合でも、「継続力」「責任感」など誰でも持ちうる強みを具体例で裏付けており、志望動機への自然な接続がなされています。
自己prと志望動機をつなげるNG例と注意点
効果的なつなげ方がある一方で、逆にマイナス印象を与えてしまう例も存在します。ここではNG例を紹介し、注意点を解説します。
自己prと志望動機の内容が無関係
【NG例文】
私はコツコツ作業が得意です。御社は活気があって楽しそうなので志望しました。

強みと企業の特徴に関連性がなく、応募動機として説得力に欠けています。
抽象的すぎる内容になっている
【NG例文】
私は人と関わるのが好きです。だから接客に関わりたいと思っています。

具体性に欠け、どの企業でも通用するような内容に見えてしまうため、印象に残りにくくなります。
自己prと志望動機をつなげることに関するよくある質問
Q. 自己prと志望動機は一緒に話していいの?
A. 面接でも書類でも、一貫したストーリーであれば一緒に伝えるのは効果的です。ただし、それぞれを分けて聞かれた場合は個別に答える準備も必要です。
Q. 志望動機だけで十分では?
A. 志望動機だけでは、あなたの「人となり」が見えづらくなります。自己prと組み合わせることで、熱意だけでなく実力や適性もアピールできます。
まとめ:自己prと志望動機をつなげると効果的になる
自己prと志望動機は、それぞれ役割が異なりますが、共通点を活かしてつなげることで、より魅力的な自己表現が可能になります。
一貫したストーリーと自然な接続表現を意識し、自分の経験や強みが企業のニーズとどう合致するのかを明確にしましょう。
その結果、採用担当者に「この人と働きたい」と思わせる、説得力ある応募書類や面接の受け答えができるようになります。