「その日程で大丈夫です」はビジネスメールにOK?例文や言い換え表現集

【例文つき】「その日程で大丈夫です」はビジネスメールにOK?使い方を解説
biztuba

「その日程で大丈夫です」とビジネスのメールで返信したくなりますが、この表現大丈夫?と気になる方もいるかと思います。

「その日程で大丈夫です」は、使い方を間違えると相手にカジュアルすぎる印象を与える可能性もあります。

この記事では、「その日程で大丈夫です」のビジネスメールにおける使い方や例文を多く集めてみました。

「その日程で大丈夫です」とビジネスのメールをするときの基本マナー

ビジネスシーンにおいて「その日程で大丈夫です」と返信するのは、比較的カジュアルな表現といえます。

特に目上の相手や取引先に対しては、丁寧で正確な言い回しが求められます。

使いどころによっては失礼にあたる可能性もあるため、正しい敬語や言い換えを意識することが大切です。

以下で、「大丈夫です」の適切な使い方や注意点について詳しく解説します。

敬語表現に置き換える

「大丈夫です」は親しみやすさがある一方で、曖昧な表現として受け取られることもあります。

ビジネスの場面では、「問題ありません」「差し支えございません」といった敬語表現に置き換えるのが基本です。

状況や相手の立場に応じて、柔らかさと丁寧さを両立した表現を選びましょう。

相手によってはNG表現になる

「了解しました」「わかりました」は、部下や同僚同士なら許容される場面もありますが、取引先や上司へのメールでは避けるべきです。

代わりに「承知いたしました」「かしこまりました」といった敬語表現を使うことで、失礼のない印象を与えることができます。

ビジネスシーン別「その日程で大丈夫です」のメールの例文集

日程調整に関するメールは、状況によって最適な表現が異なります。

ここでは、具体的なシーン別に「その日程で大丈夫です」を使うメール例文をご紹介します。

それぞれの場面に応じた文面の書き方を参考にして、相手に安心感と信頼を与えましょう。

日程を承諾する場合

件名:Re:新商品説明会についてのご相談
株式会社〇〇
営業部〇〇様

お世話になっております。〇〇株式会社 開発部 △△です。

ご提示いただいた日程、月○日(○)14:00~15:00で問題ございません。
ご調整いただき誠にありがとうございます。
当日を心より楽しみにしております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

複数の候補日程から一つを選んで承諾する場合

件名:打合せ日程の件
〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。△△株式会社 △△です。

ご連絡いただきありがとうございます。
下記候補日程のうち、○月○日(○)10:00〜11:00が最も都合が良いため、そちらでお願いできますと幸いです。

他日程での調整が必要な場合はご遠慮なくお知らせください。
引き続きよろしくお願いいたします。

どの日程でも問題ないと伝える場合

件名:ご提案いただいた日程について
株式会社●●
営業部 ▲▲様

お世話になっております。〇〇株式会社 △△です。

候補日程をご提示いただき、誠にありがとうございます。
すべての日程で対応可能ですので、▲▲様のご都合に合わせてご調整いただけますと幸いです。

ご多忙のところお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

日程承諾と併せて時間・場所に言及する場合

件名:打合せの件(日時・場所確認)
株式会社●●
営業部 ▲▲様

お世話になっております。〇〇株式会社 △△です。

○月○日(○)14:00〜のご予定で承知いたしました。
会議室Cにて実施とのこと、承知しております。
また、事前に資料をご準備いただき、ありがとうございます。

当日はよろしくお願いいたします。

オンライン会議や面談の場合

件名:オンライン会議のご案内について
株式会社●●
営業部 ▲▲様

お世話になっております。〇〇株式会社 △△です。

○月○日(○)14:00〜のオンライン会議、承知いたしました。
当日はご案内いただいたURLより入室いたします。
万が一接続に問題があった場合は、下記までご連絡ください。
TEL:000-0000-0000

当日は弊社の担当〇〇、〇〇、合計2名で参加させていただきます。

お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「その日程で大丈夫です」の言い換え例

「大丈夫です」という表現をそのまま使用するのではなく、丁寧な敬語に言い換えることで、よりビジネスにふさわしい印象を与えることができます。

ここでは、代表的な言い換えパターンを紹介します。

言い換え例
  • ご提示いただいた日程で問題ございません
  • ご提示いただいた日程で差し支えございません
  • どの日程でも差し支えありません
  • 特に希望はございません(柔らかい言い換え)
  • ご提示いただいた日程で問題ありません
  • ○月○日(○)の件、承知いたしました。

ビジネスシーンでは、承諾の意思を明確に伝えつつ、配慮のある返信を心がけましょう。

「その日程で大丈夫です」メールに使える文面構成とポイント

ビジネスメールには基本の構成があります。以下のテンプレートに沿って文面を整えることで、読みやすく信頼性のあるメールを送ることができます。

例文をアレンジして、自社の文体やトーンに合わせて活用しましょう。

件名、挨拶、本文、結びまでの構成例

基本構成は「件名 → 宛名 → 挨拶 → 用件 → 結び → 署名」です。

件名は簡潔に、本文では目的を明確に伝えましょう。

件名:○月○日のご面談について(ご日程承諾のご連絡)

株式会社〇〇
営業部 〇〇様

いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の□□と申します。

このたびはご日程のご調整、誠にありがとうございます。
ご案内いただきました○月○日(○)10:00からのご面談につきまして、ご提示いただいた日程で差し支えございません。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。

なお、オンラインでの実施とのこと、当日は指定のURLよりアクセスさせていただきます。
何か不明点などございましたら、お気軽にお申し付けください。

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

△△株式会社
営業部 □□
Email:
TEL:03-1234-5678

気遣う一言を添える

「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご調整いただきありがとうございます」など、相手を気遣う一文を添えると、文章に温かみと信頼感が加わります。

形式的な文面になりすぎないよう注意しましょう。

「その日程で大丈夫です」の使用シーンと注意点

「その日程で大丈夫です」は便利な表現ですが、使う相手や文脈によっては適さない場合もあります。

正しく使い分けるために、シーン別の注意点を押さえておきましょう。

相手別の表現の使い分け

上司や取引先に対しては「問題ございません」「承知いたしました」など、丁寧な言い換えが必須です。

一方で、社内の同僚や同期であれば「大丈夫です」でも問題ない場面もあります。

カジュアルすぎる印象を与えてしまう

「大丈夫です」や「了解しました」といったカジュアル表現は、誤解や失礼と受け取られることがあります。

特に就職活動や営業活動では、誠実な印象を残すためにも注意が必要です。

24時間以内の返信

返信はできるだけ早く、24時間以内に対応しましょう。

相手の都合に配慮し、確認すべき事項があれば先回りして補足すると信頼感が高まります。

まとめ

ビジネスメールにおいて「その日程で大丈夫です」と返信する際は、相手やシーンに応じた丁寧な言い換え表現を選ぶことが重要です。

とくに上司や取引先には、「差し支えございません」「問題ございません」などの敬語表現を使うことで、失礼のない印象を与えることができます。

また、日程調整メールでは「迅速な返信」「明確な日時記載」「感謝の一言」など基本的なマナーも欠かせません。

状況に応じた例文やメールテンプレートを活用し、ビジネスシーンでの信頼感を高めましょう。

記事URLをコピーしました