ビジネスの例文
PR

質問がありますのビジネスメールの例文 |言い換えや件名で使う場合は?

質問がありますのビジネスメールの例文 |言い換えや件名で使う場合は?
biztuba
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「質問があります」を使ったビジネスメールの例文を知りたいと感じている方は多いのではないでしょうか。

シンプルな表現であっても、上司や取引先へのメールでは、正しい言葉遣いや丁寧な文章が信頼につながります。

ほんの一文の工夫で「礼儀正しい人」「仕事ができる人」といった印象を与えることができるので、すぐに活用できる今回の記事の例文を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

質問がありますを使ったビジネスメールの基本

「質問があります」という表現は、シンプルでありながら相手への敬意を含んだ便利なフレーズです。

ただし、ビジネスメールで使う場合は、そのまま書くだけでは不十分で、敬語や背景説明を添えることで丁寧さや信頼性が増します。

適切に使うことで、相手に不快感を与えず、スムーズに回答を得られる可能性が高まります。

以下では、「質問があります」の意味、使う場面、そして件名の工夫について解説します。

質問がありますの意味

「質問があります」とは「確認したいことがある」「お伺いしたいことがある」といったニュアンスを持つ表現です。

相手の知識や経験を尊重する姿勢が込められています。

ビジネスメールでは、次のように敬語で言い換えるとより自然になります。

  • 「一点お伺いしたいことがございます」
  • 「ご質問させていただきたい点がございます」
  • 「確認させていただきたい事項がございます」

このような言い換えを使うことで、よりフォーマルで柔らかい印象を与えることができます。

質問がありますを使う適切な場面

「質問があります」は、どんな場面でも使えるわけではありません。特にビジネスでは以下の場面で用いるのが適切です。

  • 会議や打ち合わせで説明内容に不明点が出たとき
  • 新しいプロジェクトや業務の進行に関して確認が必要なとき
  • 取引先や上司からの資料を読んで疑問が生じたとき
  • サービスや商品の導入にあたり詳細を知りたいとき

ポイントは、自分で解決できる範囲を確認した上で、どうしても必要な場合に使うことです。

そうすることで「準備をしたうえでの質問」という印象を与えられます。

件名で使うこともできる

メールの件名は、相手が開封するかどうかを左右する大切な要素です。

「質問があります」を件名に入れる場合は、具体的に対象を示すと親切です。

例:

  • 【ご質問】月末の報告書について
  • 【確認依頼】新規プロジェクトの進行方法について
  • 【ご教示願い】商品マニュアルの仕様について

件名に質問対象を明示すると、受信者が内容を予測しやすくなり、迅速な回答につながります。

質問がありますを使ったビジネスメールの例文

ここでは、実際に「質問があります」を用いた具体的なビジネスメールの例文を紹介します。

状況ごとに適した書き方を知っておくと、いざという時にそのまま応用できます。

上司の場合

件名:プロジェクト進行についての質問

〇〇課長

お疲れ様です。△△です。
先日の会議でご説明いただいた新規プロジェクトについて、一点質問があります。
使用予定の進行管理ツールに関して、導入開始日は既に決まっているのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。


上司に質問する際は、背景を簡潔に伝えつつ「一点質問があります」と前置きすることで、相手が回答しやすくなります。

社外の取引先の場合

件名:見積書に関するご質問

株式会社□□
営業部 △△様

お世話になっております。株式会社■■の▲▲です。

先日いただきました見積書に関して、質問があります。
特に、オプション料金の算出方法について詳細をご教示いただけますでしょうか。

お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどお願い申し上げます。

取引先には「ご質問」「ご教示」など丁寧な敬語を添えると、失礼のない印象になります。

初めての相手の場合

件名:貴社サービスに関するご質問

株式会社〇〇
△△様

初めてご連絡いたします。株式会社■■の▲▲と申します。

貴社の提供されているクラウドサービスについて、質問があります。
具体的には、初期設定の際に追加費用が発生するかどうか教えていただけますでしょうか。

勝手なお願いで恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

初めての相手には自己紹介を丁寧に行い、「質問があります」を自然につなげるのがポイントです。

「確認したいことがあります」を使う場合

件名:請求書の確認について

株式会社△△
経理部 ○○様

お世話になっております。□□株式会社の××です。
先月分の請求書に関して、確認したいことがあります。
特に、支払期日の記載と実際の入金日が一致しているかを確認させていただきたいです。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認をお願いいたします。

「確認したいことがあります」は柔らかい表現で、相手に負担をかけない印象を与えます。

「一点質問がございます」を使う場合

件名:契約条件についてのご質問

△△様

お世話になっております。■■の▲▲です。
契約条件について一点質問がございます。
具体的には、解約時の違約金に関する条項の適用範囲を確認させていただけますでしょうか。

お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

「一点質問がございます」と表現すると、相手に「短時間で答えられる質問」という印象を与えることができます。

質問がありますを言い換えたビジネスメールの例文

「質問があります」以外にも、ビジネスメールで使える柔らかい言い換え表現があります。

ここでは代表的なものを例文付きで紹介します。

「質問がございます」を使う場合

件名:仕様書に関するご質問

△△様

お世話になっております。□□の××です。
先日共有いただいた仕様書について、質問がございます。
特に、システムの対応OSに関して、Windows11も対象となるか教えていただけますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

「質問がございます」は、シンプルながらフォーマルさを保つ表現です。

「質問があるのですが」を使う場合

件名:サービス導入について

△△様

お世話になっております。■■の××です。
御社サービスについて質問があるのですが、導入時の初期サポートはオンライン対応も可能でしょうか。

ご多用のところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。

「質問があるのですが」は柔らかくフレンドリーな印象を与えるため、親しい相手とのやりとりに適しています。

問い合わせをしたい場合

件名:料金体系についてのお問い合わせ

△△様

初めてご連絡いたします。□□株式会社の××です。
御社サービスについてお問い合わせしたく、ご連絡いたしました。
特に、月額プランと年額プランの差額について詳細をご教示いただけますでしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

「お問い合わせ」は質問よりもフォーマルで、特に初対面や社外向けに使いやすい表現です。

英語で質問がありますを使う場合

Subject: Question about your service

Dear Mr. Smith,

This is Taro from ABC Corporation.
I have a question regarding your service, specifically about the installation process.
Could you please provide more details about the support system during setup?

Thank you for your kind support.

英語では “I have a question” が最も一般的で、シンプルかつ失礼のない表現です。

質問がありますを使ったビジネスメールの注意点

結論として、「質問があります」は便利な表現ですが、使い方を誤ると相手に負担や不信感を与える可能性があります。

以下では注意点を整理します。

相手に負担をかけない書き方をする

質問メールは相手に作業をお願いするものです。

そのため「お手数ですが」「ご多忙のところ恐縮ですが」といった配慮の言葉を添えると、相手の心理的負担を和らげられます。

背景や経緯を簡潔に伝える

質問の前に「先日の会議で」「共有いただいた資料の中で」といった背景を一文添えることで、相手が状況を理解しやすくなります。

これは回答を効率化するためにも重要です。

回答期限がある場合は理由を添える

回答期限は必ず「具体的な日付」を明示することが大切です。

曖昧な表現では相手が優先度を判断しづらく、返信が遅れる原因になりかねません。

したがって、期日を明示し、その理由を添えることで相手にとっても行動しやすくなります。

例文としては以下のような書き方が挙げられます。

  • 「〇月〇日までにご回答いただけますと幸いです」
  • 「会議の関係上、〇日までにご返信をお願いできますでしょうか」

ただし、理由を添えるとより丁寧になります。

たとえば「次回の取締役会資料に反映する必要があるため、〇月〇日までにご確認いただけますと幸いです」と書くと、相手も「必要だから早めに返そう」と納得しやすくなります。

締めの言葉を添える

ビジネスメールの最後の一文は「相手への配慮」や「感謝の気持ち」を込めることで、全体の印象を格段に良くできます。

せっかく丁寧に質問内容を伝えても、締めの言葉がそっけないと冷たい印象を与えてしまうため注意が必要です。

  • 「何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 「ご教示いただけますと幸いです」
  • 「ご確認のほどお願い申し上げます」

締めの言葉は、単なる形式的なフレーズではなく「こちらは相手に敬意を持ってお願いしている」という意思表示です。

細部にまで配慮を行き届かせることで、信頼関係を築きやすくなり、相手の印象に残るビジネスメールになります。

質問がありますのビジネスメールを上手く使おう

「質問があります」は、ビジネスにおいて相手の知識や経験を尊重しつつ、自分の疑問を伝えるための便利な表現です。

ただし、そのまま使うだけでは不十分で、敬語表現や背景説明、件名の工夫を組み合わせることが大切です。

この記事では、上司・取引先・初対面の相手などシーン別の例文を紹介しました。

あわせて「確認したいことがあります」「一点質問がございます」といった言い換え表現を使えば、より相手に配慮したメールが書けるでしょう。

正しい使い方を身につければ、相手に信頼されるビジネスパーソンとしての印象を強めることができます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ここの創設者
ここの創設者
文例ライター
「文章に自信がない…」そんな方へ。 ライターとして5年活動し、きれいな文章を研究してきました。また、転職も8回しており、志望動機などで悩む人に寄り添います。 ビジネス文例研究所では、履歴書・メール・敬語など、すぐ使える文例を紹介しています。
記事URLをコピーしました